最長21時まで
預かり可能
習い事
送迎あり
豊富な
経験型学習
学童保育の
はこにわとは
「学童保育のはこにわ」は、奈良県生駒市にある民間学童保育施設です。
民間学童保育施設は独自の教育・プログラムを行っておりますが、はこにわでは特に数学的思考力と国語力の育成に取り組んでおります。
また、様々な体験型の活動を通じて、学んだ内容を現実に応用する力や問題解決能力を養います。
子供たちの居場所に、大人たちが手を加える事でより良い環境を作る。
そんな場所をイメージして【はこにわ】としました。
子供たちには、たくさんの経験を通して成功体験や知識を学び、自分の力を信じて選択できる未来の可能性を広げてほしい。
それが私たち【はこにわ】の願いです。
3つの特長
最長21時まで預かり可能
最長21時までと公営学童よりも預かり時間が長いので、お仕事で遅くなっても大丈夫!
ご利用に、両親が共働きであるなどの制限はありませんので、スポット利用での、ご自身のリフレッシュや、夫婦の記念日のお出かけなどにもご利用いただけます。
可能性を伸ばす学習
プログラム
数学的思考力と国語力を育む様々な学習プログラムをご用意しております。
算数教室マスリバティとの連携により、論理的思考、問題解決能力、空間認識能力を遊びを通して育む学習プログラムをご提供いたします。
また、絵本や物語を通して読解力、想像力、表現力を育むプログラム、ディベートやプレゼンテーションを通して論理的思考力、表現力、コミュニケーション能力を育むプログラム、作文や小説を通して豊かな表現力と読解力を育む個別指導プログラムなど、国語力を育むプログラムも充実しております。
少人数での経験型学習
1日定員30名程度までの少人数制!児童6名あたりスタッフ1名を配置する事で、学習にも、日々の生活にも安心安全な環境をご提供いたします。
また、近くのグラウンドや体育館を借りてゲームや運動をしたり、外部講師を招いての様々な経験型学習をご用意しています!
「なぜ?を大切にする学びの場。」
学童保育のはこにわでは、様々なプログラムを通して、子供たちの学びをサポートします。
はこにわでは、子どもたちが自ら『なぜ?』と考え、答えを探究していく過程を大切にしています。
正解を教えるのではなく、自分で考え、試し、失敗しながらも答えを見つける経験が、未来を切り拓く力につながると信じています。
『はこにわが大切にしている4つの力』
はこにわでは、子どもたちが自分の力で未来を切り拓くために必要な「問題解決能力」を育むことを目指しています。そのために、以下の4つの力を大切にしています。
- 考える力
子どもたちが「なぜ?」と問い、自分で考え、試行錯誤を繰り返す力を育てます。答えを教えるのではなく、考えるプロセスを大切にすることで、主体的に学ぶ姿勢を身につけます。 - 読み解く力
本や文章、周りの状況を正しく理解し、自分の中で整理する力を育てます。物事を深く理解することで、より良い判断や行動ができるようになります。これは将来、様々な場面で必要となる重要なスキルです。 - 伝える力
自分の考えや気持ちを相手にわかりやすく伝える力を育てます。友達や大人とのコミュニケーションを通じて、協力し合う大切さを学びます。 - 様々な体験
自然や社会、文化など、幅広い体験を通じて、子どもたちの好奇心を刺激し、視野を広げます。多様な経験が、子どもたちの成長の土台となります。
これらの力をバランスよく育むことで、子どもたちが自分の夢を実現する力を身につけられるよう、私たちは日々の活動を工夫しています。はこにわは、子どもたち一人ひとりの可能性を信じ、未来への一歩を全力でサポートします。
ご挨拶
「はこにわ」を始めたきっかけや、そこに込めた思い、そして運営者の経歴をご紹介します。
はこにわが大切にしていることや、保護者の方々へのメッセージをお伝えしています。
ぜひ一度、ご覧ください。
施設・入会案内
経験学習とは、子どもたちが五感を通して体験することで、主体的に学び、成長していく学習方法です。従来の机に向かって教科書を読むだけの学習とは異なり、子どもたちは実際に体を動かしたり、考えたり、試したりすることで、知識や技能を身につけることができます。
学童保育のはこにわでは、子供たちに成功・失敗問わず様々な経験をしてもらい、成長につなげていってほしいという想いがあります。
一緒に楽しく学びませんか?個別相談会や体験会を随時開催しておりますのでお気軽にご相談ください。
料金・サービス
週1日からの基本プランの他、スポットプランもございます。
子供たちの宿題も内容のスタッフが確認し、間違った箇所のチェックまで行います。
生駒小学校、桜ケ丘小学校、生駒東小学校、壱分小学校は無料お迎えを実施しております。
Q&A
「はこにわってどんなところ?」、「民間学童とは?」、「こういう時の対応は?」など、よくあるご質問にお答えしています。プログラム内容や施設利用の詳細について、ご不明な点がありましたらこちらをご覧ください。